住宅瑕疵保険の構造体検査が終わりました。
土岐市泉大沼町S様邸の進捗状況です。
住宅瑕疵保険の構造体検査が終わりました。
今回1か所の指摘を受けました。
筋違を柱に取り付ける時に金物を使用します。
その時の取付ビスの表面の色が違っていますが理由はありますか?
理由としては大工さんが在庫の古いビスを使用してしまいました。
取付ビスの種類が違うだけで強度的には問題ありませんが、
今後は注意しなければなりません。
外部では、外壁下地として「ダイライト」を張っています。
取付は、N50鉄丸くぎを使用し、幅91cmの面材毎に外周部では
10cmピッチで、間柱部分にくる中通りでは20cmピッチで留めていきます
住宅瑕疵保険の検査では、釘のピッチが正しく施工されているか、
釘頭はめり込んでいないかをチェックします。
S様邸では合格しましたので、後日、防水・透湿シートを張り始めます。
実は、近くの現場で、建前が終わった次の日から同じように
ダライトを張りながら、防水・透湿シートを張っている現場があります。
構造体検査を受ける時には、大事な釘のピッチが正しく施工されているか、
釘はめり込んでいないかをチェックができません。
この現場は大工さん任せになっています。
でも、瑕疵保険の検査員は聞き取りだけで合格を出すと思います。
これっておかしいですよね。
一般の人には、釘を適当に打っているように見えると思いますが、
耐力壁とし強さを発揮するには、決められた釘で、
決まった間隔で留めていく必要があります。
当社では社員大工さんが釘に注意しながら取付します。
その後、私がもう一度チェックをします。
そして住宅瑕疵保険の検査員にチェックをしてもらいます。
2人の有資格者による「ダブルチェック」になります。
当たり前の事ですが、欠陥の無い建物を作る事にはチェックは欠かせないと思います。
お陰様で創立50周年を迎える事が出来ました。
注文住宅&省エネ・快適・健康リフォーム工事の水野建築でした。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます♪
■無料メールセミナー
失敗しない家づくりの秘訣はコチラ
■ナナメウエのイエによる土岐市土岐津町O様邸
詳しくはコチラ
■ナナメウエのイエの設計方法
詳しくはコチラ
■事務所の太陽光発電パネルの1年間の発電量をHPに公開しています。
詳しくはコチラ