土岐市駄知町T様邸性能向上リノベーション工事
基本データ

-
- 施工面積
- 172㎡
-
- 仕 様
-
2023年2月10日現場調査
耐震診断の結果評点が0.66 耐震改修後の評点は1.26(耐震等級2)
外皮性能 現況1.45 改修後0.85(断熱等級4)
増築部分の外壁はガルバリクム鋼板、既存の外壁はそのまま
増築のサッシは樹脂サッシAPW330
内窓はリクシル インプラス Sグレード UW1.5以下
既存床下断熱材は発泡ウレタン吹付
新規床の断熱材はスタイロフォームt=60+Uボードt=42
新規壁の断熱材はスタイロフォームt=60~t=30
2階天井裏断熱材は袋入りグラスウール16K t=155×2
1階天井裏断熱材は袋入りグラスウール16K t=155
ユニットバス リクシル
便器 リクシル、TOTO
T様邸は耐震改修工事と断熱改修工事を同時に行いました
工期4か月
-
- 家族構成
- 2人
完成写真
建築中の様子
耐震診断の結果評点が0.66
耐震改修後の評点は1.26(耐震等級2)


外皮計算
外皮性能 現況1.45
改修後0.85(断熱等級4)


リビングの冬の室温
断熱改修後のリビングの冬の室温は、朝の6時で改修前が7.5℃dすが、改修後は11℃になりました。


リビング夏の室温
断熱改修後のリビングの夏の室温は、窓を閉め切った状態で外気温は35℃です
午後3時で改修前が38.5℃ですが、改修後は35℃になりました。


耐震改修
耐震診断を基に耐震計画を行います。
〇印が耐震壁を設置する部分となります。


現場調査
天井裏や床下に入ったて調査をします。


基礎工事
増設部分の基礎工事です


増築部分建前
増築部分の建前です


増築部分の内装工事
増築部分の内装工事です
断熱材 スタイロフォームt=60を充填して、内壁下地の木材を入れています。


耐震改修工事
耐震改修工事です。
耐震壁の下地取付と耐震パネルを取付けました。


天井断熱工事
天井裏に上がり断熱材を充填しました


気流止め
気流止めは、床下や小屋裏と壁とを空間的に遮るものです。
一般的な在来工法では、壁と床、および壁と天井との取り合い部分に隙間が生じています。
このような隙間が外壁や間仕切り壁内部で気流(空気の流れ)が発生する原因となっています。
壁の上と下に「気流止め」を設置して、壁内の気流や天井裏に抜ける空気を遮断します。
つまり、隙間風がなくなります。


床下断熱材工事
床下を断熱する時に性能を確保できて、お値打ちな工法は発泡ウレタンの吹付です。
ただし、床下に吹き付けたウレタンが落ちますので、弊社では掃除を行ます。
写真は、吹付後と掃除をした後の写真です。


寝室改修
寝室の改修工事です


1階トイレ改修工事
1階トイレ改修工事では、既存のトイレを解体して、床・壁・天井を新たに作り直します。


クロス工事
クロス工事
パテ下地工事です


内窓取付
全ての窓に内窓を取付しました。
内窓はリクシル インプラス Sグレード UW1.5以下

